気ままに、うぇぶ録 NEO

 F1の感想を中心にやってます。

2020年F1 予選モード禁止へ?(その後)

ベルギーグランプリからと言われていた予選モードの禁止が、1週間先のイタリアグランプリまで延期されることが正式に発表されたようです。

 

f1-gate.com

 

私は、予選モードの禁止の施行自体がまだ未確定、という認識でいたのですが、

この記事に書かれていることは、予選モードの禁止は既に決定事項で、今回、その施行がイタリアグランプリからになることが正式に決まった、という意味で捉えていいのでしょうか?

 

 

予選モードの禁止というものの具体的な内容も、この記事には「予選とレースで単一のエンジンモードを使用しなければならないという制限」と書かれているので、どうやら、実際に行われるのは「予選と決勝でのICEモードの変更禁止」ということになるようですね?

 

つまり、この制限が施行されれば、予選と決勝では一つのICEモードしか使えず、モードの変更は一切出来ないことになると?

ってことは、ICEのモードには、スタート時からスタート直後に使われるローンチモードや、セーフティーカーやVSC時に使われる省燃費モードなどもあるはずですが、それらも一切使えないということになってしまうのでしょうか?

 

まあ、この件の技術指令の表題が「予選とレース間の調整範囲の縮小」だと書かれているようなので、一切使えなくなる訳ではなく、使えるものが制限されるだけだとは思うけど・・・

疑問符ばかりで、まだまだ具体的な内容はよく判りません。

 

他にも、ERS(MGU-K)の合法性の問題も出てきていて、それが予選モードの問題と何か関係があるものなのか?(予選モードはMGU-KではなくICEの問題のはず?)

私には判らないことばかりです。

 

注釈:もしかすると、この辺の話題は、金曜日のF1GPニュースでも取り上げられたのかも知れませんが、私は(もう過去のレース結果を振り返る必要性を感じないから)F1GPニュースの方は見ていないので、どうだったのか判りません。

もしなかったのなら、詳細は次のスパのフリー走行での解説待ちということですね

 

 

で、個人的に、一番問題だと思うのは、予選モードを禁止する理由ではないかと思うのですが、

 

そもそも、予選モードと言われてイメージするのは、ICEの耐久性(1基を使用出来る周回数のマイレージ)は度外視で、もちろん違法な手段は用いずに、最大限のパワーを引き出すモード、のことで、

実際、トト・ヴォルフも、予選モードを5周分使わなければ、その分、決勝で25周も余計に高いパフォーマンスのモードが使える、と言っています。

 

つまり、違法ではない予選モード(PUのパフォーマンスの余裕)を禁止することには、それを持たないPUを使う特定のチームを予選で有利にしたいという目的以外には、何ら論理的な理由がないように思える訳で、

まあ、その目論見が外れて、逆に、それを持っていたチームの方が決勝で有利になってしまうという結果になってしまうのかどうかは、また別の話として、

 

それに対するFIAの見解(言い訳?)も、今回の記事の中に書かれています。

 

それを私なりの解釈で要約すると、一つは、

 

モード切替が複雑すぎて、FIAには、それらが実際に使われている時に、その状態が技術規則に準拠しているかどうかを確認することが出来ないから。

 

ということのようで、

 

技術規則に準拠しているかどうかを証明するにも、メーカーが提出する技術的な情報ではなく、FIAが直接自分で査察して確認した事実でなければ合法性を保証する証拠にはならない、ということなので、

それを理由にするなら、FIAが何らかの方法で直接的に合法だと確認したモード(それを毎回全車について確認するつもりなのか?)以外のモードは予選でも決勝でも一切使えない、ということになってしまいますよね。

 

それと、もう一つは、

 

ドライバーは1人で援助なしに運転しなければならない、という規則があるから。

 

ということが書かれています。

 

これは、以前にも話題となり、一時期、無線でのドライバーへのアドバイスが禁止される、という事態に陥ったことはまだ記憶に新しいことだと思いますが、

それを言いだしたら、また、モード切替以外でもドライバーが行うすべての操作が制限の対象となってしまうような気がするのですが?

 

逆に言えば、それが理由なら、ドライバーが自分の判断でモードを切り替えるなら何の問題もない、ということになるのではないでしょうか?

 

 

まあ、FIAが、特定のチームを有利に(不利に)することが目的ではなく、それらが論理的な理由だというのなら、実際にその理由に矛盾しないようなやり方で「予選と決勝でのICEモードの変更禁止」を施行出来るのか、お手並み拝見といきましょう。

 

 

 

【追記】 8月25日

 

こちらの記事にもう少し具体的なことが書かれています。

 

F1-Gate.com:予選モードの禁止は規約の“抜け穴”を封じるための対策

 

どうやら、具体的に実施される内容は、インラップ、アウトラップ、セーフティーカー、VSC時を除いて、予選と決勝では単一のICEモードしか使用出来なくなる、ということでいいようですね。

 

細かいことを言えば、セーフティーカーやVSC明けに通常モードへ戻すのが遅れた場合(戻した時に既にグラーンフラッグになっていた場合)なども違反ということになってしまうはずですが、(省燃費モードから戻し遅れても誰も得はしないから、)そこまで厳密にやるのかどうかは疑問です。

 

それに、インラップとアウトラップが除外されている理由が判らないのですが、アンダーカットやオーバーカットのために、そこでハイパフォーマンス・モードを使ってタイムを稼ぐことはだけは許される、という意味なのかどうか(そういう使われ方を想定しているのかどうか)も疑問です。

 

で、この内容だと、トト・ヴォルフが言っていたような、予選モードを使わない分のICEのマイレージの余裕を決勝でのパフォーマンス・モードとして使う、ということも出来ない訳で、

メルセデスの優勢(フェルスタッペンの劣勢)という状況が見えたシーズンの途中から変更しようとしている点を考えても、

私には、これはやはり、フェルスタッペン(レッドブル・ホンダ)のためのメルセデス封じ、のようにしか思えないのですが・・・

 

 

 

2020年F1 ウィリアムズ売却へ・・・

ウィリアムズのチーム売却が正式に決まったようです。

 

f1-gate.com

 

ウィリアムズというF1の伝統的なチーム名も存続されるし、チームの中身にも今のところは変更が無いので、当面の間は、これまでと何も違いはないのですが・・・

 

 

リーマン・ショック後に、ルノー(エンストンのチーム)が投資会社に身売りしたあとも、一時的には名前だけは「なんちゃってルノー」を名乗っていたけど、

すぐにロータスに改名し、その後はPUをメルセデスに変更して、再度ルノーに買収された時には完全にルノーとの縁が切れていた、という前例もありますからね・・・

 

まあ、ルノーといっても、エンストンのチームは、もともと1977年にターボエンジンを引っ提げてF1に参戦したオリジナルのルノーとは別のチームで、オリジナルのルノーと同時代から参戦していたトールマンを買収したベネトンのファクトリーに由来するチームだから、

ウィリアムズと同じくらいの老舗チームではありますが、個人的にはルノーというよりもベネトンという印象が強く、(アロンソが2連続タイトルを獲った頃はベネトン・カラーだったし、)

同一のチームが存続しているとは言い難い面もありますが、

 

ウィリアムズの場合は、マクラーレンと同様、F1のプライベーターの名門として、これまでずっと同一のチームとして存続していたことを考えると、やはり、残念というか、どこか寂しい(虚しい)感じがしてしまいます・・・

 

注釈:厳密にいえば、今のウィリアムズは1977年以降の2代目のウィリアムズということになりますが、買収ではないかたちで設立されたオリジナルのチームが今までそのまま継続していたという点は間違いではないはずです

ちなみに、1976年以前のウィリアムズの方は、あの有名な(ブラウンGPの初優勝の時に話題になった)デビュー・トゥ・ウィンを成し遂げたウォルター・ウルフの前身だったチームですが、ウィリアムズが独立して別チームを立ち上げたあと、ウォルター・ウルフとしては僅か3年でF1からは消滅してしまいました。

 

 

昨年も(あのBMWのワークス時代でさえもなくならなかった)ザウバーの名称がなくなってしまったのが残念だったのですが、

もはや、今のF1は、老舗のプライベーターだからといって生き残れるような時代ではない、ということなのですね・・・

 

本当のウィリアムズではない「なんちゃってウィリアムズ」の名前がいつまで生き残れるかは、買収先の投資会社がどれだけF1とウィリアムズに愛着と敬意を持っているか、ってことになってしまうのでしょうか???

 

 

【追記】 9月3日

 

F1-Gate.com:ウィリアムズF1、クレア・ウィリアムズの退任を発表…家族経営が終焉

 

これでもう、ウィリアムズの名前がいつF1から消えてもおかしくないですね・・・

 

 

 

2020年F1(新)第6戦 スペイングランプリ 雑記

2020年F1、新カレンダー第6戦、真夏のスペイングランプリの決勝、

 

f1-gate.com

 

フェルスタッペンの暴力気質丸出しの無線がやたらと目立ったスペイングランプリでしたが、

前戦から(私が個人的に)問題視していたピレリタイヤの設定も正常な状態に戻ったことで、レース結果も元通りとなり、フェルスタッペンは(レッドブルは)やはりメルセデスには勝てないということになりました。

 

まあ、フェルスタッペンの一騎打ちの相手であるボッタスの方は、スタートでの出遅れもあったけど、第3スティントでのタイヤの選択を見ても、メルセデスに勝たせようとする気が無いのか、ここのところ負け続きだけど。

 

 

そんなボッタスの戦略は別として、

これで、F1関係者の方々も、タイヤの異常な内圧設定のような作為的なイレギュラーでもない限り、フェルスタッペンは(レッドブルの車体とホンダのPUの性能では)メルセデス勢に勝てないということが判っただろうから、

次は、本当にFIAが(何の論理的な理由も無いままに)メルセデスの予選モードを禁止して、意図的にフェルスタッペンが予選でポールを取れるようにする(ハミルトンとフェルスタッペンの一騎打ちになるように演出する)のかどうかが注目です。

 

 

なんだかんだで2020年のF1ヨーロッパ選手権も序盤(前半)戦が終わったことになりますが、

それにしても、シルバーアロー改め(ハミルトンに気を使った)ブラックアローや、紺色やピンクのチーム(今年の上位チーム)に全く応援したいと思うドライバーがいない私にとっては、今年のF1はクソつまらないだけで、

ヨーロッパラウンドのレース開始時間が以前よりも1時間10分遅くなっていることもあり、生中継を見ていても、レース終盤になると、早く寝たいから(結果は判ったから)もういいよ、って感じなんですよねぇ。

ほんと、スタードライバーが活躍する場のないF1は何を見て楽しめばいいのか判りません・・・

 

注釈:

私の言うスタードライバーというのは、単に恵まれた環境を与えられているだけで実力があると評価されているドライバーのことではなく、真の実力と万人から支持される人気、それと、批判されることのない人間性(モラル)を兼ね備えたドライバーのことです。

 

 

とりあえず、クソ暑い時期の2連続3連戦が終わり、3連続目の次の3連戦までF1は一週お休みなのですが、(次の3連戦もまだまだ暑いだろうけど、)

その間に、次週はクソ暑い真夏のインディ500を見ることになります・・・

 

追記:今年のインディ500はNHKのBS1でも放送するようですね。(生中継ではないけど。)

 

 

 

2020年F1 予選モード禁止へ?

どうやら、2020年新カレンダー第7戦のベルギーグランプリから、PUの予選モードが禁止されることになったようです。

 

f1-gate.com

 

この記事を書いている時点では、まだ最終的な決定事項ではないようですが・・・

 

具体的にどうするのか(そもそものモード切替を一切無しにするのか?)は判らないけど、

前回のピレリタイヤの(異常な)内圧設定と同様に、もともとなかった規定をシーズンの途中から追加することになる訳で、

 

そこまでして、F1界はフェルスタッペン(レッドブル・ホンダ)を勝たせたいのか!?

 

って感じです。

 

予選モードを今の時点で禁止する論理的な理由は何もなく、

これが(非力な)ホンダのPUのために行われることは明らかであり、

これでフェルスタッペンがポールを取れるようになったら、それはFIAが作為的にフェルスタッペンにポールを取らせたのと同じです。

 

もうすでに今のF1には厭きれ切っていたつもりですが、

なんだか、ますますF1を(フェルスタッペンを)見るのが馬鹿らしくなります。

 

 

 

2020年F1(新)第5戦 70周年記念グランプリ 雑記(決勝)

2020年F1、新カレンダー第5戦、「70周年記念」グランプリの決勝の結果です。

 

f1-gate.com

 

既に結果が見えているタイトル争い(誰が勝つのか)には全く興味のない私は、

前回の出来事を受けて、もはや、ピレリタイヤの動向にしか注目していなかった訳ですが、

今回はこれといったアクシデントも無く、セーフティーカーも入らない平凡でつまらない展開で、タイヤが破損が発生するような事態こそ再発しなかったけれど、

ピレリのタイヤの破損防止対策がレース結果を左右する(これまでの勢力図をひっくり返す)ような大きな影響をもたらしてしまうことになってしまいました。

 

レッドブルは、結果がすべて、だと言うのかも知れませんが、今回のフェルスタッペンの優勝も、またいつものように、自力(ドライバーの実力)ではなく、他力(チームの優れた戦略や、メルセデス勢のトラブルや不調)によるものであり、

その、今回のレッドブルの勝因となったメルセデスの不調をもたらしたのが、ピレリタイヤの破損防止策である内圧の設定値の変更(具体的な数値は予選後の感想の方に記載)だった訳で、

個人的には、これは、ピレリが指定する内圧の設定値によってレースの結果が左右されてしまうというとんでもない事態だと思います。

 

 

これは、いつもの、チーム・フェルスタッペン・ホンダに対する嫌味ではなく、まじめな話で、

 

コンパウンドが1ランク柔らかくなっているので、比較するのは、同じタイヤである前回のミディアムと今回のハード(これをいちいち書くのは面倒くさい)ということになりますが、

前戦のスタート後の第1スティントは、メルセデスの2台もレッドブル(フェルスタッペン)も同条件のミディアムで、その時のレースペースの差はレッドブルの方がコンマ5秒近く遅かったのが、

今回は、フェルスタッペンとボッタスが同時にピットインして同じタイミングで同じハード(前回のミディアム)を履いた第3スティントを見ても、メルセデスのレースペースが劣っており、タイヤの状態(見た目)の差も、素人が見ても明らかなくらいメルセデスの方が劣っていたように、その力関係は完全に逆転してしまいました。

ボッタスにしてみれば、前回はピレリのタイヤが壊れたことでポイント圏外、今回はピレリが指定したその対策のためにレッドブルに勝つことが出来ず、フェルスタッペンにランキングで逆転されてしまうことになり、踏んだり蹴ったりです。

逆に、フェルスタッペンは、ピレリのおかげで、前回は2位、今回は優勝というのだから、いったい誰がレースの結果を決めてるのか、って話です。

 

ハミルトンが無線で、レッドブルは内圧が低いのではないか、とぼやいて、解説陣のひんしゅくを買っていましたが、私も、これだけタイヤの状態に差があれば、そういう疑念も出てくるよね、って、珍しくハミルトンに賛同してしまったほどで、

これだけのペースに差があれば、仮に、メルセデスレッドブルと同じハード(前回のミディアム)スタートだったとしても、結果は同じで、戦略の差が今回のレッドブルの勝因だった訳ではないですからね。

 

 

以前の感想で、私は、今のF1に予選をやる意味があるのか、と書いたのですが、

それは、予選の結果は、車体とPUの持つ最大のポテンシャルの序列だけど、タイヤの使い方を競っているだけで、純粋な速さを競っている訳ではない今のF1の決勝の結果(最終的なランキング)は、予選の結果には関係なく、決勝のレースペースの速さと予選での一発の速さがリンクしない、という現状を皮肉ったものですが、

これまでは、とりあえず、メルセデスは一発の速さでもレースペースでも抜きん出ていて、レッドブルは一発の速さはピンク・メルセデスマクラーレン、更にはルノーにも劣る時があるレベルなのに、決勝では毎回メルセデスに次ぐ2番手という状況でしたが、

今回のような異常に高い内圧の設定では、決勝でのレースペースで、レッドブルメルセデスまでも大きく逆転するという状況になってしまったということです。

 

車体の純粋な速さやPUの性能が全く意味を成さないのなら、いったい今のF1は何を開発してる(何を競っている)んだって話ですよね。

 

 

それだけレッドブルの車体の性能(純粋な速さではなくピレリタイヤへの適応力)が優れているということで、条件は同じなんだから、メルセデスも(他のチームも)車体を改善すればいいだけの話、という考え方もあるとは思いますが、

車体の開発時の想定値や、テスト時の設定値を超えるような高い内圧が指定されれば、それはもう、車体側が対応すればいいという問題ではないですからね。

実際、フリー走行での津川さんと森脇さんの解説で、今回のメルセデスはコーナーでのロールが大きいと言っていたように、高いタイヤの内圧設定に対し、サスの柔軟性で対応しようとしていたようですが、それでは対応しきれずに、これだけ大きなタイヤの性能低下となってしまったみたいですし。

 

 

って、なんだか今回は珍しくメルセデス寄りの見解を書いている私ですが、たまたま比較の対象が、今の状況下では、メルセデスレッドブルだっただけのこと。

まあ、チーム・フェルスタッペン・ホンダが優勝して、それを自分たちの力だと思っていることが気に入らないのは否定しないけど・・・

私が言いたいのは、ピレリが自分たちのタイヤの強度不足を補うための対策として決めた設定値がタイヤが正常に作動する範囲を超えていて、それがレース結果を左右することになってしまうのはいかがなものかということです。

これは、気温や路面温度の上昇という不可抗力(自然現象)とは違いますからね。(まあ、最近の異常気象は人災のようなものだけど・・・)

シーズン前、2019年仕様のタイヤの継続使用が決まって、チームが車体を開発する段階から、タイヤの強度が足りないから内圧の設定値を上げることが提示されていたのなら、別にいいのだけど。

 

 

まあ、実際問題としては、今後、すべてのサーキットでこの内圧の設定値が使われる訳ではなく、タイヤへの負荷が大きい高速サーキット(例えば、川井ちゃんが心配していたムジェロとか)で使われるだけだと思うので、

これで、決勝での勢力図が完全に逆転し、レッドブルの常勝状態となることは無く、メルセデスのタイトル獲得に影響が出るとは思っていないし、その他のチームも含め大勢に影響はないと思うけど、

 

ピレリが今回と同様の高い内圧を指定したコースでは、そのことによって、実質的に勝者が決まってしまうことになる訳だから、 

個人的には、とりあえず、内圧の設定値は変えず(もしくは下げて)、以前にもやったように、使用周回数を設定する方がいいような気がします。

それはそれで微妙な対策ですが、その方が、直接的にピレリが勢力図に関与する割合は低いような気がするので。

 

 

私は、今のピレリタイヤの使い方を競っているだけのF1は大嫌いですが、その結果がピレリのさじ加減一つで左右されるようでは、もう、本当に馬鹿らしいだけです。

 

って、また、今のF1を全否定してしまいました。

 

 

まあ、こういう視点での批判は私以外には誰もしないだろうから、恐らく、ここで書いたことは的外れな批判なんだと思うけど、 

私は、どっちがタイヤをうまく使えるかだけを競い、タイヤがボロボロになりながらレースをしている今のF1を見ていても、全く面白いとは感じません。