気ままに、うぇぶ録 NEO

 F1の感想を中心にやってます。

2020年F1(新)第8戦 イタリアグランプリ 雑記

2020年F1、新カレンダー第8戦、イタリアグランプリの決勝、

 

f1-gate.com

 

 

昨年と同じように、今回もまた、予選から、ゲインよりもリスクの方が大きいのに、トゥの取り合いに終始するチームやドライバーたちの姿に呆れるばかりで、

彼らに言わせれば、そもそも、トゥの影響が大きい今のドラッギーな車体の仕様が悪いのだと、川井ちゃんが言っていましたが、素人の私から見れば、単に、コイツらは学習能力がないのか、という風にしか見えず、(苦笑)

もう、決勝を見る前から馬鹿らしくなっていたところに、

 

決勝もまたドタバタ劇で、レースディレクターの裁量までが疑われる、大波乱の展開だった訳ですが、

 

 

サインツにとっては、なんとも悔しい結果となってしまいましたね・・・

同じ2位でも、優勝がハミルトンだったなら納得出来ただろうけど、自分の力ではどうにもならないところで損をして、まさか、ガスリーが優勝とは・・・

 

サインツの2位は、予選から決勝(の前半)まで、実力で手に入れたハミルトンに次ぐ2番手というポジションだったに、

ガスリーの優勝は、ピットレーン・クローズが生み出したあやで、期せずして得をした結果だし、ストロールの3位も、タイヤ交換をしていなかったのに赤旗のおかげでチャラになって期せずして得をした結果ですからねぇ・・・

 

 

注釈:

ピットレーン・クローズに関しては、マグヌッセンの車両が止まっていた場所なら不要な処置だと解説陣の方々は言っていましたが、あれは、あの状況でマーシャルが車両を処理するにはピットレーンの入り口を通って押していくことになるから、私は必要な処置だったと素人なりに考えています。

クレーン車や搬送車を入れるにしても、ピットレーンへのエントリー付近をふさぐことになり、どっちにしろ、ピットレーン・クローズにする必要があったから、その判断が間違いだったとしたら、最初からセースティーカーではなくて赤旗で止めるべきだった、ということになると思います。

あの程度の状況で赤旗(レースのリセット)というのは、普通に判断すれば、無いと思うので、今回のレースディレクターの判断が間違いだったというのは一概には言えないと思うのですが?

 

ただし、それを発令するタイミング(セーフティーカー発令との時間差)が適切だったかどうかは、問題視されても仕方ないと思いますが。

 

それに、その結果、本来ならセーフティーカーのおかげでポジションキープのままタイヤ交換を終えれるはずだった上位勢が、ピットレーン・クローズとなった結果、それ以前に既にタイヤ交換をしていたガスリーを含む4台と、一人だけスティアウトした(のちの赤旗中に、そのままの順位でタイヤを交換することが出来た)ストロールのうしろになってしまったことで、サインツは損をせざるを得ない状況になってしまった訳ですからねぇ、

 

仕方ない処置だったと書きつつも、どこか納得出来ないモヤモヤ感は残っています・・・

 

 

補足:

ガスリーは、マグヌッセンが止まってイエローが出た直後、セーフティーカーが発令される前(ピットレーンがクローズされる前)にタイヤ交換をしたから、もしかすると、その判断が良かったと言う人がいるかも知れませんが、アルファタウリのエンジニアがピットレーンがクローズされることを先読みした訳ではなく、たまたま通常のピットストップがそういうタイミングだっただけのこと。

まあ、結果的には、運良く、それが優勝に繋がった訳ですが・・・

 

 

って、こうやって書いていると、まるで私がガスリーの初優勝を全く祝福していないように見えると思いますが、その通りです。

私が望んでいたのは、ガスリーではなく、サインツの優勝だったし、

私は、チーム・フェルスタッペン・ホンダに関係するものすべてを一切応援しない、というスタンスであり、それを偽って心にもない祝辞を書く気はありませんので。

 

注釈:

これは、ガスリー個人に対してどうのこうの、という意味ではなく、あくまで、フェルスタッペンに関するものすべて、という意味なので、念のため。

 

アルボンは、相変わらず、ペナルティを科せられるような走りばかりしているし、

これでまたレッドブルの育成ドライバーの使いまわしが始まり、再びガスリーとアルボンが突然の途中交代ということになるのでしょうか?

 

 

ハミルトンに関しても、同じように損をしただけの話で、トップを独走していたからそういうタイミングになっただけのこと。

F1関係者の中では史上最も有能なドライバーだと評価されているくらいのベテランなのに、見えなかった、とかいう言い訳は、見苦しいだけだけだから、もうそろそろやめようよ。(確か、開幕戦でも、イエローが見えなかったとか言ってたよね。)

 

ハミルトンの優勝はメルセデスのおかげであって、ドライバーとしての実力だけで連勝を続けるのは無理だということは、もう判っているから。

 

 

補足:

メルセデスのおかげでハミルトンの優勝数がシューマッハを越えてF1史上最多となるのは時間の問題ですが、

ハミルトンって、メルセデスの独走状態であるハイブリッドPU時代にも関わらず、連勝記録だけは最大でも(N/A時代のベッテルの9連勝にも遠く及ばない)僅か5連勝なんですよね、

ロズベルグでさえ、シーズン跨ぎなら7連勝もしているのに。(そのロズベルグの連勝が途切れることになったのは、ハミルトンが同士討ちで先行するロズベルグを蹴落としたから、という事実も、いかにもハミルトンらしいし・・・)

 

まあ、今年もまだ、このあと9連勝の可能性は残っているけど・・・

シーズン跨ぎなら10連勝以上の記録達成の可能性もあるけど、ハイルトンには、開幕戦で勝てない、という特徴もありますからね。

 

それなのに、抜群の安定感、とか言って、F1関係者の方々がハミルトンを高評価しているのが、私には理解出来ないのですよねぇ。

フェルスタッペンだって、比較対象がリカルドではなくなり、ガスリーやアルボンになってから、一人だけが際立って見えるようになっただけで、

最近、やたらと、異次元だと評されるハミルトンの走りも、比較対象がボッタスだけでは、それが本当に異次元なのかどうかは判らないですからね。

 

 

 

まあ、レース結果に関しては、いくら大波乱とはいえ、もう大勢に影響はない(最終的に今年もメルセデスの圧勝という状況は変わらない) ので、これくらいにして、

 

あとは、例の(一般には「予選モードの禁止」と呼ばれる)シングルICEモード規定についてですが、

 

結局、その実態は、

予選の開始から決勝の終了まで、単一のICEモード(ICEの燃焼に関するパラメータの設定)しか使うことが出来ない、

つまり、コース特性(PUのパワーの寄与率や、燃費など)に合わせて、決勝で使うのに最適だと判断されたICEモードを、そのまま予選で使うことになる、

ということでいいようです。

 

但し、今回の決勝での様子を見ている(解説を聞いている)と、実際に今回のボッタスがそうだったのかは判らないけど、ICEに問題が発生し、ICEを保護するためにディフォルトモードに切り替えることは許される(元には戻せない)ということのようですね?

 

ディフォルトモードがどういう設定なのか、詳細は知らないけど。

 

もう一つ気になったのは、

フリー走行P3の最後にリカルドがPUのトラブルで止まり、新しいPUはペナルティになるから、もし古いPUに乗せ換えるとしたら、という話になった時に、川井ちゃんが、それでも同じICEモード(パラメータ)しか使えない、と言っていたこと。

つまり、今回の規定はPUメーカーに対するものであり、チームや車両の違い、PUの新旧を問わず、同じメーカーのPUなら全車が同一のICEモードを使わなければいけない、それがシングル(単一)という言葉の定義だ、という説明でした。

 

それが本当なら、他のチームも含めて、古い(マイレージの厳しい)PUを使う車両が発生した場合などは、一番条件の悪いPUに合わせたICEモードを、同一PUのすべての車両が使わなければいけなくなると???

逆に言えば、どこかのチームが先行で新しいPUを投入しても、他のチームの古いPUと同じICEモードを使わなければいけないってこと???

それに、PUは新旧によってスペックの違いがあるのが普通(開発が禁止されても、信頼性を名目にした改良は許されているはず)だから、それに対し同一のパラメータを適用するのは不可能であり、その場合はどうなるのか???

スペック違いの場合は同一のPUではないと見なされるということなのか???

 

私には、疑問点ばかりで、言っていることがちょっとよく理解出来なかったのですが・・・

まあ、私の理解力が低いだけで、川井ちゃんが言っていたことは、そもそも、そういう意味のことではなかったかも知れないけど?

 

一つのICEモードだけを使うと聞けば、まるで、シンプルになったように錯覚させられるけど、その運用は、逆に、今まで以上に複雑化しているように感じるのは私だけでしょうか?

 

 

補足:(9月12日)

F1速報のイタリアグランプリ号の記事に書かれていた内容を要約すると、

 

ワークスとカスタマーは同じICEモードを使う、

予選のインラップとアウトラップは除外、

決勝のセーフティーカー及びVSC、レコノサンス・ラップとパレード・ラップは除外、

緊急の保護モード(ディフォルトモード)は使用可、ただし、元には戻せない、

オーバーテイク・ボタンはMGU関連のパラメータ変更用としてなら使用可、

 

ということのようなので、 

まだ疑問な点は多いですが、私がこれまで書いてきたことは、概ね間違いはなかったようです。

 

 

それはそれとして、結果的に、そのシングルICEモード規定によって、FIAと結託したレッドブルの目論見どおりにメルセデスは不利になったのか?

と言われたら、恐らく、答えは否ですよね。

 

少なくともハミルトンの車両を見る限りは、何の影響も無かったと???

 

ただ、ボッタスの方の決勝での状況を見ると、本当にハミルトンと同じICEモードだったのかと思えるほど苦しんでいたから、

もし2台のモードが異なっていたのだとしたら、先ほど書いた、川井ちゃんの言う「単一」の定義に反することになってしまうし、同じだったとしたら、どっちの状況が正解だったのか(その違いの原因が何だったのか)は、よく判りませんが、

決勝で使うモードの選択を誤っても、それをレース中には修正することが出来ないのだから、

結局のところ、この規定で影響を受けるとしたら、(短時間で終わる)予選よりも、むしろ、(長丁場となる)決勝の方ではないかと?

 

それに、今回は、シングルICEモード規定だけでなく、シルバーストン(70周年記念)ほどではないにしろ、ピレリタイヤも高い内圧が設定され、すべてがチーム・フェルスタッペンのためにお膳立てされていたのにも関わらず、

どんな車体でも乗りこなすことが出来る天才であるはずの我らがフェルスタッペン様が、予選では5番手に終わり、決勝でもスタート直後に中団に脱落し、その後も全く上位争いにも加われないまま、まるでやる気がなくなったかのように最後は(PUの不具合で?)リタイヤという有様で、

本当にこの規定で不利になったのはどっちだったんだ、って感じでしたからね・・・

 

今回の結果だけで判断するのは早計なのかも知れないけど、 

このシングルICEモード規定も長続きしないかも知れないですね・・・(苦笑)

 

 

 

【余談】

 

すっかり忘れていましたが、イタリアグランプリの前に、ルノーが来年からアルピーヌに改名することが発表されたのでしたね。

 

F1-Gate.com:ルノー、2021年から『アルピーヌF1チーム』へのチーム名変更を発表

 

また一つ、伝統的なF1のチーム名が消滅する、と言いたいところですが、

ほんの数年前、このエンストンのチームはルノーではなくロータスだった訳だし、PUのブランドはルノーのままということですからね、今回は特に残念感はありません。

 

大昔のスーパーカーブームの時から、ルノーのスポーツカーと言えばアルピーヌ・ルノーだったから、私のような古い人間としては、別に違和感も無いですし。

 

 

 

2020年F1(新)第7戦 ベルギーグランプリ 雑記

2020年F1、新カレンダー第7戦、ベルギーグランプリの決勝、

 

f1-gate.com

 

今年も既に序盤戦からメルセデス(ハミルトン)の消化試合だし、表彰台も毎回同じ面子(毎回その3人の立ち位置が少しづつ違うだけ)で、例年と比べてもクソつまらない今年のF1ですが、

中団から下位に関しても、今回は、本家フェラーリも含め、フェラーリPU陣営にとっては悲惨な現実を突きつけられる結果となってしまったようですね。(それがすべてPU不正の因果という訳ではなく、車体性能の方も劣っている訳ですが・・・)

 

コース特性を考えれば、次戦のモンツァも、その次のムジェロも、恐らく、今回と同じような結果(フェラーリにとっては悲惨な1000戦記念)になるだろうから、ティフォシの方々は、心の準備をしておいた方がよさそうですね・・・

 

 

これ以上書く気力も無い(そもそも、今年のF1の結果には最初から興味が無い)ので、もう、今回はこれだけ。

 

とりあえず、今、私が多少なりとも関心があるのは、施行が1週間先延ばしになった、例の「予選モードの禁止」の具体的な(技術的な)内容だけで、

今回の解説では、それに関する有益な情報も無かったですからね・・・

 

 

 

【追記】 9月1日

 

どうやら、フェラーリの1000戦記念となるムジェロでは、初めて観客を入れてレースを行うことになるようです。

 

F1-Gate.com:F1トスカーナGP(ムジェロ)、3000人の観客の入場を許可へ

 

まだまだ通常とは1桁違う観客数ですが、

今からレース後の光景(ブーイングの嵐?)が目に浮かぶような・・・

 

まあ、私の場合は(メルセデスレッドブルとは違って、フェラーリはF1に欠かせない存在であるとは思っているけど、)特にフェラーリのファンという訳ではないし、ベッテルには来年からまた(別のチームで)頑張ってもらえばいいと思っているので、別にいいのですが、

つくづく、来年のサインツが気の毒で・・・

 

 

 

2020年F1 新カレンダー 全17戦確定

2020年F1の新カレンダーに第14~17戦目の追加が発表され、全17戦となることが確定しました。

 

f1-gate.com

 

噂されていたように、トルコグランプリが復活し、バーレーンでは2戦が行われ、〆はいつもどおりのアブダビ、そして、未確定だったベトナムと中国は正式に中止が確定ということですね。

 

 

第14戦  トルコグランプリ(イスタンブール・パーク・サーキット)

 

第15戦  バーレーングランプリ(バーレーン・インターナショナル・サーキット

 

第16戦  サヒールグランプリ(バーレーン・インターナショナル・サーキット/アウタートラック

 

第17戦  アブダビグランプリ(ヤス・マリーナ・サーキット

 

 

日程としては、もともとのブラジルの予定日にトルコ、

1週空けて、もともとのアブダビの予定日から12月の2週目まで、最後の3連戦として、バーレーンでの2戦と最終戦アブダビとなるので、

今はまだまだクソ暑い真夏だけど、最終戦を見るころには、(私の住んでいる地方では)もう、雪が降ってもおかしくない時期になってしまいます・・・

 

 

2011年以来の復活となるトルコは、確かに朗報なのですが、

あの当時は画期的なレイアウトだった8コーナーも、2017年以降の拡幅されたF1の車体なら、恐らく、誰でも普通に走れてしまうだろうから、意外とつまらないかも知れないですね?

 

 

で、結局、今年のF1は(規定からは外れているけど)世界選手権として成立することになるのでしょうか???

 

 

 

【追記】 8月28日

 

バーレーンでの2戦目、サヒールグランプリは、違うコースレイアウトであるショートトラックアウタートラック)が採用されることが発表されました。

 

F1-Gate.com:バーレーン・サーキットのアクタートラックを採用

 

 

 

【追記】

 

その後、フジテレビNEXTでは「サヒール」は「サクヒール」と表記されることになったようですね。

その方が原語での発音に近い、ということなのでしょうか?

 

 

 

2020年インディカー 第104回インディ500マイルレース

8月24日 朝

 

細かいことは抜きにして、とりあえず、速報だけ、

 

f1-gate.com

 

佐藤琢磨、2度目のインディ500優勝、おめでとう!

 

 

参考:GAORAの生中継を見ていない方へ、

今回のインディ500は、本日8月24日、18時から、NHKのBS1でも放映されます。

 

 

追記:

GAORAの生中継の際に、スタート直前から2周目の途中まで国際映像が途切れるというアクシデントがあったため、肝心のスタート直後の場面が見れませんでした。

 

なので、とりあえず、その場面だけでも確認しようと、24日のNHKでの放映を見たのですが・・・

有ろう事か、NHKは、その国際映像が途切れた部分を別のシーンに差し替えて、偽りのスタート場面を放送してしまったのです!?

 

具体的には、最初のイエローコーション後の13周目のリスタート部分を使って差し替えを行っていたのですが、(そのリスタート部分は13周目にもう一回同じ映像を見ることになります、)

インディ500の特徴の一つである3列でのローリング・スタートが普通のシングルでのローリング・スタートになっているし、ポールのアンドレッティが4番手でディクソンが先頭でスタートという、とんでもない偽スタート場面を見せられるということになってしまいました。(NHKの解説陣も、その偽スタート場面に合わせて解説をしているという茶番です。)

 

もしかしたら、大元の国際映像自体に不備があって、正常な映像が存在しないのか、と思って、26日のGAORAの再放送も確認したら、何事も無く正常なスタート場面が途切れることなく放映されていたから、大元の映像が存在しない訳ではなく、単に生中継時に現地との通信に問題が生じただけだったということが判りました。

 

ってことは、NHKが使った映像の素材って、GAORAと同じ生中継時の国際映像で、修正版の正常な映像の入手が放送時間までに間に合わなかったから、苦肉の策で編集してしまったと?

GAORAの生中継でのトラブルを知らない視聴者なら、こんなお粗末な編集でも騙せるとでも思ったのでしょうか? 

 

これ、インディカーの映像供給元の許可を得た編集ならまだいいのだけど、NHKが勝手に編集したのならとんでもないことですよね!?

 

さて、真相はいかに? (NHKに問い合わせればいいことですが、面倒なのでやりません。)

 

 

追記:

9月12日に、NHKのBS1で、再度インディ500(編集版)の放映がありましたが、さすがに問題のスタート場面は正規の映像になっていました。

 

当然ながら、解説(実況)も正規の映像に合わせて差し替えられていたので、わざわざそのためにその部分の解説も再録したのですね・・・(苦笑)

 

 

 

2020年F1 予選モード禁止へ?(その後)

ベルギーグランプリからと言われていた予選モードの禁止が、1週間先のイタリアグランプリまで延期されることが正式に発表されたようです。

 

f1-gate.com

 

私は、予選モードの禁止の施行自体がまだ未確定、という認識でいたのですが、

この記事に書かれていることは、予選モードの禁止は既に決定事項で、今回、その施行がイタリアグランプリからになることが正式に決まった、という意味で捉えていいのでしょうか?

 

 

予選モードの禁止というものの具体的な内容も、この記事には「予選とレースで単一のエンジンモードを使用しなければならないという制限」と書かれているので、どうやら、実際に行われるのは「予選と決勝でのICEモードの変更禁止」ということになるようですね?

 

つまり、この制限が施行されれば、予選と決勝では一つのICEモードしか使えず、モードの変更は一切出来ないことになると?

ってことは、ICEのモードには、スタート時からスタート直後に使われるローンチモードや、セーフティーカーやVSC時に使われる省燃費モードなどもあるはずですが、それらも一切使えないということになってしまうのでしょうか?

 

まあ、この件の技術指令の表題が「予選とレース間の調整範囲の縮小」だと書かれているようなので、一切使えなくなる訳ではなく、使えるものが制限されるだけだとは思うけど・・・

疑問符ばかりで、まだまだ具体的な内容はよく判りません。

 

他にも、ERS(MGU-K)の合法性の問題も出てきていて、それが予選モードの問題と何か関係があるものなのか?(予選モードはMGU-KではなくICEの問題のはず?)

私には判らないことばかりです。

 

注釈:もしかすると、この辺の話題は、金曜日のF1GPニュースでも取り上げられたのかも知れませんが、私は(もう過去のレース結果を振り返る必要性を感じないから)F1GPニュースの方は見ていないので、どうだったのか判りません。

もしなかったのなら、詳細は次のスパのフリー走行での解説待ちということですね

 

 

で、個人的に、一番問題だと思うのは、予選モードを禁止する理由ではないかと思うのですが、

 

そもそも、予選モードと言われてイメージするのは、ICEの耐久性(1基を使用出来る周回数のマイレージ)は度外視で、もちろん違法な手段は用いずに、最大限のパワーを引き出すモード、のことで、

実際、トト・ヴォルフも、予選モードを5周分使わなければ、その分、決勝で25周も余計に高いパフォーマンスのモードが使える、と言っています。

 

つまり、違法ではない予選モード(PUのパフォーマンスの余裕)を禁止することには、それを持たないPUを使う特定のチームを予選で有利にしたいという目的以外には、何ら論理的な理由がないように思える訳で、

まあ、その目論見が外れて、逆に、それを持っていたチームの方が決勝で有利になってしまうという結果になってしまうのかどうかは、また別の話として、

 

それに対するFIAの見解(言い訳?)も、今回の記事の中に書かれています。

 

それを私なりの解釈で要約すると、一つは、

 

モード切替が複雑すぎて、FIAには、それらが実際に使われている時に、その状態が技術規則に準拠しているかどうかを確認することが出来ないから。

 

ということのようで、

 

技術規則に準拠しているかどうかを証明するにも、メーカーが提出する技術的な情報ではなく、FIAが直接自分で査察して確認した事実でなければ合法性を保証する証拠にはならない、ということなので、

それを理由にするなら、FIAが何らかの方法で直接的に合法だと確認したモード(それを毎回全車について確認するつもりなのか?)以外のモードは予選でも決勝でも一切使えない、ということになってしまいますよね。

 

それと、もう一つは、

 

ドライバーは1人で援助なしに運転しなければならない、という規則があるから。

 

ということが書かれています。

 

これは、以前にも話題となり、一時期、無線でのドライバーへのアドバイスが禁止される、という事態に陥ったことはまだ記憶に新しいことだと思いますが、

それを言いだしたら、また、モード切替以外でもドライバーが行うすべての操作が制限の対象となってしまうような気がするのですが?

 

逆に言えば、それが理由なら、ドライバーが自分の判断でモードを切り替えるなら何の問題もない、ということになるのではないでしょうか?

 

 

まあ、FIAが、特定のチームを有利に(不利に)することが目的ではなく、それらが論理的な理由だというのなら、実際にその理由に矛盾しないようなやり方で「予選と決勝でのICEモードの変更禁止」を施行出来るのか、お手並み拝見といきましょう。

 

 

 

【追記】 8月25日

 

こちらの記事にもう少し具体的なことが書かれています。

 

F1-Gate.com:予選モードの禁止は規約の“抜け穴”を封じるための対策

 

どうやら、具体的に実施される内容は、インラップ、アウトラップ、セーフティーカー、VSC時を除いて、予選と決勝では単一のICEモードしか使用出来なくなる、ということでいいようですね。

 

細かいことを言えば、セーフティーカーやVSC明けに通常モードへ戻すのが遅れた場合(戻した時に既にグラーンフラッグになっていた場合)なども違反ということになってしまうはずですが、(省燃費モードから戻し遅れても誰も得はしないから、)そこまで厳密にやるのかどうかは疑問です。

 

それに、インラップとアウトラップが除外されている理由が判らないのですが、アンダーカットやオーバーカットのために、そこでハイパフォーマンス・モードを使ってタイムを稼ぐことはだけは許される、という意味なのかどうか(そういう使われ方を想定しているのかどうか)も疑問です。

 

で、この内容だと、トト・ヴォルフが言っていたような、予選モードを使わない分のICEのマイレージの余裕を決勝でのパフォーマンス・モードとして使う、ということも出来ない訳で、

メルセデスの優勢(フェルスタッペンの劣勢)という状況が見えたシーズンの途中から変更しようとしている点を考えても、

私には、これはやはり、フェルスタッペン(レッドブル・ホンダ)のためのメルセデス封じ、のようにしか思えないのですが・・・